すらすら日記。

すらすら☆

地方で、このまま茹でガエルになるか。

夏休み中にずいぶん本を読みましたので、少しづつ。

地域再生の失敗学 (光文社新書)

地域再生の失敗学 (光文社新書)

私は地方都市住まいですが、「地方創生」という言葉には懐疑的な見方しかできません。

日本全体では人口が減少することは明らかなのに、自治体が出してくる計画は、我が町だけは人口が増加に転ずるような非現実的な前提を置くバラ色の絵図面。

一過性の集客だけはできるものの、費用対効果も測定されず、その後には何も続きそうもないB級グルメなどのイベント。

どこの街でも、似たような地方創生の計画・イベントばかりです。

なぜ、似たようなものばかりになるのかといえば、国の地方創生の掛け声に応じたい・・とういうものの、各地方自治体にはアイデアを練る能力がある人材もおらず、コンサルタントに大金を払って丸投げしてしまう。

そして、そのコンサルタントは「地方創生のきれいな絵図面」を出してくれるため。

地方にはお金も無いのですが、最大の問題は、「人がいない」ということに尽きるのは無いかと思います。

地方の高校を終えれば、優秀な方は東京などへ出て行ってしまいます。

一部は戻ってきますが、その優等生の就職先は、県庁、市役所、教員、地方銀行など、創造性にはほど遠い組織ばかり、というのが現実です。

こういう「勉強ができた人」、私もその一人ですが、発想が固いですし、既成概念を崩すこともできません。

むしろ、ずっと地元にいるような「ヤンキー」たちが、儲かりそうな商売を見つけてビジネスを広げ、雇用を増やして地域に貢献している・・という話も読みましたが。

一部ではこういう明るい話はありつつ、長期的・全般的にはこの「地域再生の失敗学」で述べられているように、どこの地域でも似たような失敗を繰り返しているのではないかと思われます。

私の住む街でも、通りに空き店舗・空き家がずいぶん目立つようになり、先送りして見て見ぬフリをしてきたまずい事象がいろいろ顕在化してきて、「これはいよいよヤバいな」とも。

さて、この街に住み続けて、茹でガエルになるか。

それとも・・



働かないダメおじさんは、若い方々に何を伝えたら。

あまり時事的な話に突っ込んだことは言わないのですが、解雇規制と貧困の話が話題になっておりましたので、今日は少しだけ。

いまどき、珍しい部類に入るのかもしれませんが、身の回りには「働かないダメおじさん」がたくさんいます。

会社自体が、規制に守られているためにそれほど追い詰められていないのでしょう。

ダメおじさんは新しいことも学ぼうとしませんし、ロクに働きません。

でも、年功賃金に守られて給与はそれなりにもらっています。

一方、若い方はなかなか上がらない給与の中から奨学金の返済もあり、働かないおじさんの分まで仕事もしなきゃなりません。

ダメおじさんは、結婚していて中学生高校生くらいの子どもがいたり。

若者はなかなか結婚もできないわけです。

ある意味、社内の不公平・不平等が、会社の中にはっきりと。地獄ですね。

SNSで、こういう意見が飛んできました。

ダメおじさんはさっさと解雇して、その子どもたちは税金で養うべきだ

家族による扶養を否定・・でしょうか。

社会全体による子育て。

平等・・なのかもしれません。

ちょっと間違うと、ポルポト共産主義にまで行きつきそうですが。



会社の中の「不公平」「不平等」は公式には「存在しない」ことになっています。

給与は能力により評価されて配分されているはずですし、仕事をしない人には払われない。

でも、事実は異なります。

見て見ないフリをしていると、社会そのものが維持できなくなりそうですが。

ひょっとすると私自身、若い方々から見たら、「働かないダメおじさん」に分類されているのかもしれません。

分類の如何に関わらず、子どもに対する支援を含めれば、自分が社会へ付加している価値より、社会からもらっている利益が多いことは間違いなさそうです。


でも、どうしたらいいのかは、わかりません。

せめて、若い方々へ、職務上で身につけてきたことを、押し付けにならないように注意しつつ、伝えていこうかと思っています。


他者との適正な距離感を取るためには。

話題の芥川賞受賞作、「コンビニ人間」を読み終えました。

コンビニ人間 (文春e-book)

コンビニ人間 (文春e-book)

既に多くの書評・レビューが書かれておりますし、まだお読みになっていない方にネタばれになってもアレですので、ここでは私の感じたことを少し。

私も、「周りに馴染めない」という感覚は子どもの頃からずっと消えません。

企業勤めをして20年以上になり、結婚して家族を持っていても、その感覚はあまり変わっていません。

ごくごく少数の信頼している方々以外にはひどく無関心で、「あなたは冷たい」と評されることもしばしばです。

本書の主人公の女性が、まわりと関わらないために言い訳を用意してもらったりしていたのに、「彼氏」(?)ができたことで店長らの関心を引いてしまう場面はいろいろと感じました。

職場ではプライベートなことも話した方がコミュニケーションが良くなって仕事も上手くいく、とはよく聞きますが、完璧なマニュアルが存在するコンビニではそれは必要が無い、ということのようです。

ごく短期間でアルバイトが入れ替わるコンビニなら、円滑な人間関係の形成が仕事の潤滑油になるというのは待っていられず、本部が用意したマニュアルに従うしかないのかもしれません。

私の職場は典型的な終身雇用規制業種ですが、補助業務を行う非正規社員は入れ替わりが多く、正社員も定期的に異動があるため、同じ人と働く期間はコンビニよりは長いにしても、何年も続くものではありません。

私個人の感覚ですが、興味もない他者のプライベートも知りたくもありませんし、探られたくもなく。

仕事という機能だけを提供するつもりだし、他社にもそれ以外は求めないのですが。

どうも、そういう感覚はまだまだ少数派のようでして、本書の店長らのようにいろいろと。



他者との距離感をどうとったらいいのかわからない。

そんなことも感じている私には、面白い小説でした。

ぜひ、皆さまもご一読いただければ、と。



カモネギにならないように、家族で「お金の話」をしよう。

いまだに、家族同士でお金の話をしないという家庭もあるのかもしれません。

給与は銀行口座に毎月、自動的に振り込まれ、父母が働いていること、収入との結びつきが子どもたちにはよくわからないことも。

毎月の給与、夏冬の賞与がどのくらいの金額なのか、年間ではどのくらい収入があるのか。

そして、所得水準が世間と比べてどのくらいの位置づけなのか。

また、自宅や自家用車を購入・維持するためにどのくらいの住宅ローン・自動車ローンを借りていて、後、何年でどのくらい返済が残っていること。

貯蓄や投資がどのくらいあって、どのように運用しているのか。

年金や保険にはどういうものに加入しているのか。

我が家では、これらはぜんぶ、子どもたちにいっさい、隠し立てすることなく、全部、話しています。

平均株価や為替のニュースが出れば、それにはどういう意味があるのか。

株式会社というのはどういう仕組みなのか。

国や会社には年金・健康保険のどのような仕組みがあり、民間の保険はそれをどう補うという意味があるのか。

お金や金融取引に関することは、「よくわからない」「家庭内で触れるべきことではない」ということもまだまだ、あるようです。

子どもたちに話しても、もちろん一度で理解できるとは思えません。

このような知識は、残念ながら学校教育ではほとんど教えられないし、教員たちが正しく理解して教える、というのは期待薄です。

これらの「お金の話」は、それを知らないことで無知や不安につけ込もうとする手数料目当ての金融機関、詐欺まがい人々、いや本物の詐欺師のカモになってしまうことがあります。



家族が彼らのカモネギにならないように。

家族で、お金の話をしましょう。


みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2016-2017年

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2016-2017年



税法を無料で学べる税務大学校講本のおすすめ。(2016年版)

ネットには親切な方というかおせっかいな方がたくさんいまして、いろいろな分野についての解説記事がUPされており、無料でいくらでも読むことできます。

でも、web記事は断片的で、法制度改正の改定にはおいついていないこともしばしばです。

特に、私が専門としております税法の分野は毎年、改正がありますので、古い記事を見て思わぬ間違いをしてしまってはたいへんです。

やはり、体系的に学ぶには編集された単行本がいちばん良いと思われますね。

ちまたには「税法入門」などという本がいろいろ売られていますが、ぜんぜん入門じゃない難しいものを掴んでしまうとたいへんなことに・・

ここでは、国税の研修・研究機関である税務大学校が、税務職員の研修のために編集した講本をご紹介します。

こちら、誰でも無料でダウンロードして閲覧することができます。

税大講本|税務大学校|国税庁

税法入門から始まり、所得税法法人税法相続税法消費税法国税通則法国税徴収法、間接税法で全部で8冊あります。

それぞれ、100~150ページくらいのPDFファイルとなっております。

税務職員向けに書かれたテキストなのですが、決して徴税側の論理だけで書かれているわけではありません。

税法入門は、財政学の初歩の初歩のような話も書かれてありますし、それぞれの税収などの統計データも載っています。

いわゆる税務(税金計算の技術)だけではなく、あまり市販テキストが無い通則法や徴収法なども学べますので貴重ではないかと。

何千円もかけて高いテキストを揃える前に、ぜひ、こちらもお試しの程を。


文章を書くことについて。

前回の「本を読むことについて。」で書きましたとおり、いつも、何か読んでいます。

本や雑誌だけじゃなく、ネットに書き込まれた誰かの言葉も。

読めば、何か感じて、考えるわけです。

そこで、自分が考えられたについて、また誰かに伝えてみたいと思うわけです。

私、人よりだいぶ話すのが速い=早口だと言われておりまして、特に知らない方だと「聞き取ってもらえないんじゃないか」と思って、あまり喋りません。

なので、洒落た会話などもできません。

そして、私は絵を描くこともできなければ、ピアノを弾くこともできません。

自分を表現する手段としては、文章を書くことしか。

そこで、何か考えたり感じたりしたことを、このブログやSNSに書き散らかしております。

書かれた言葉って、書き手の表情も見えませんし、声の調子もわかりません。

なので、伝わっているかどうかなんて、わからないと思っています。

この文章も、特に主題も主張もありません。

でも、読むことと同様に、「文章を書くこと」も日常の一部になっています。

だから、なんにもならないかもしれませんが、また、今日も何か書いています。



本を読むことについて。

私にとって「本を読むこと」は習慣というか、日常の一部になっているので、趣味なのかと聞かれれば「違う」と答えるかもしれません。

特に、体系立てて読んでいるわけでもなく、ジャンルとしては会計・金融・経済学・税法歴史などの固いものから、ライトノベルからコミックまでなんでも。

買うばかりではお金が続かないので、市内にある複数の図書館(市立・県立、大学図書館など)を使い倒しております。*1

買った本、借りてきた本が本棚から溢れてベッドの脇にまで積み上がっているので、地震が来たら危険だな、と。

たくさん読むコツ、というかクセは・・

①一度に一冊と決めず、複数の本を併読する。常時、3~5冊くらいは同時並行で読んでいます。

②つまらないと思ったら途中でも切る。もったいないのは本を買うお金じゃなくて、つまらない時間です。

③小説じゃなければ、最初から読むことにこだわらない。目次を見たり、パラパラめくったりして面白そうなところから。

そして何よりも・・・

④買ってきた当日、図書館から借りてきた当日に数ページでもいいから開いてみる。何かかしら興味をひかれてその本を手に取ったわけですから、その興味がいちばん強いのはその当日です。
「後から」なんて思ったら、そのまま積読になるのは間違いなしでしょう。

今までに食べたトーストの枚数じゃありませんが、どのくらい読んだかなんて覚えていません。

特に賢くなった覚えもありませんし、偉くなれるような気もしません。

でも、習慣であり、日常の一部なので、今日も本を読んでいます。


*1:大学図書館は学生じゃなくても利用証を作って借りられるところもあります。

すらすら日記。は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。