すらすら日記。

すらすら☆

民間銀行は日本銀行からどんな資金を借り入れている?

お題箱にこういうご質問が来ました。

現在、銀行が日銀から準備預金を借りる金利は0.3%ですが、インターバンク市場ではマイナス金利で調達できます。日銀の決算書を見ると日銀貸出の残高が34兆円位あります。なぜ銀行は市場で借りて日銀に返済しないのでしょうか?そもそも超過準備がこんなに溢れているときに、誰が日銀から借りているのでしょうか?

お題 現在、銀行が日銀から準備預金を借り...

Twitterでは書き切れませんので、こちらで回答いたします。

民間銀行が日本銀行から借入する場合、補完貸付制度だけでなく金融政策の一環としての様々な貸出制度があります。

代表的なのは、こちらです。貸出支援基金ですね。

貸出支援基金 : 日本銀行 Bank of Japan

こちらの制度融資の目的はこちらです(日本銀行ホームページから引用)。

物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資する観点から、金融緩和効果を一段と浸透させるための措置として、バランスシート上に基金を創設し、わが国経済の成長基盤強化および貸出増加に向けた民間金融機関による取り組みを支援するため、適格担保を担保とする資金供給を実施

こちらの適用金利は現在、ゼロパーセントで、残高は2017年3月で37兆円ありますね*1

確かに、ご質問のとおり、短期金融市場ではマイナスで調達できますが、この制度のように長期ではマイナス金利では借りられません。

そこで、この貸出支援基金の融資を利用して、民間銀行は日本銀行から資金を借り入れているわけですね。


なお、補完貸付制度(0.3%)は、民間銀行が資金繰りに窮し、0.3%という市場レートからみるとかなり高めの金利でも借りなければならないという場合の利用が想定されており、平常時では使用されておりません。

補完貸付制度は、積み期間(1カ月)に5営業日までしか0.3%で利用できず、それを超えるとさらに高めのペナルティ金利が課されますね。

ということで、お題への回答といたします。


*1:こちらも補完貸付制度と同じく、民間銀行が日本銀行に差し入れている共通担保(国債)の範囲内での有担保貸付です。

権力の源泉としての秘密による支配の持続可能性ついて。

人の知らない秘密を自分だけが知っている。

そのことは権力の源泉となります。

新しい仕事に取り組む時、全体像を知っているのはいちばん上の上司だけで、スタッフには情報を小出しにして決して全体を見せない。

意図して、こういう方法を採る管理職が散見されます。

こうなると、スタッフは全体が見えませんから、進捗のどの部分をやっているのかわからず、ただ上司に言われたことだけをこなすだけになります。

いわば、秘密の情報により、部下をコントロール(支配)しているという状態になるわけです。

もちろん、秘密保持が重要な性質の仕事もありますから、これもマネジメントの一つの方法であり、全面的に否定されるものではありません。

しかし、日常の仕事でも、年次単位で繰り返される仕事でも、秘密保持義務が解除された後でも、この方法を採る管理者が散見されます。

上司が、スタッフの仕事の細部まで精通しており、仕事の全体像を見せないことによる影響を勘案してうえで、矛盾や漏れのない完璧な指示を下せるというのなら、この方法も維持できるでしょう。

しかし、これだけ分業化・専門化が進んでいる今日の企業組織において、そんなことは不可能です。

さらには、上司の言うがままに、いったいどの部分をやっているか理解できずに仕事をさせられていたら、スタッフはただの作業員と化し改善や効率化のモチベーションなど起きるはずもなく。

ただ一人の全能の上司がすべての情報を握り、計画経済のように指令を下す。

それよりも、秘密保持の部分は残しつつ、全体をスタッフに開示して、みんなのアイデアを取り入れる。

持続可能性が疑わしい、権力の源泉としての秘密を利用するより、衆知を集めた方がみんなが生き延びられるのではないか。

そんなことを感じております。


「嫌いの共有化」による仲間意識の確認と正義の行使について。

飲み会などでの嫌な場面として、そこにいない誰かの悪口で盛り上がるというのがあります。

こういうところが嫌いだ、と誰かが言うと、それに協調して別の人も悪口を始める。

その「嫌い」という感情の共有化で、同じ感性を持つ仲間としての意識も確認できる。

また、その「嫌い」も、その悪口の対象の振舞いが人として如何なものか、という正義の感情により正当化されたりもします。

いい大人が、感情だけで嫌いだ、と言っているわけではない、我々は正義を為しているのだと。

これは、楽しいのでしょう。

仲間意識の確認と、正義の行使という二つのことを為せるのですから。


しかし、この「嫌いの共有化」、嫌いな対象は割とどうでもいいようで、コロコロ相手が変わっていくことも。

完全な人間など存在せず、誰しも望ましくない性格上の欠陥を持つわけですから、悪口などいくらでも作れます。

条件は、その場にいない、ということさえ満たせば。

私はそういうのに同調しないし、そういう「嫌いの共有化」を好む人々とは距離を置いていますので、きっと、いないところでターゲットにされているでしょう。

大人ですので、さすがに本人がいる場所では「嫌いの共有化」は行われません。

それが公然化すれば、いじめであり、パワハラになるのでしょう。


そんなことでしか、仲間意識の確認と正義の行使が為せない。

人間とは、寂しいものなのかもしれません。



「じゃあ、お前がやれ」という文化を無くすためには?

読み終わりましたので、良い示唆を得られたところをご紹介します。

働き方改革が叫ばれる昨今ですので、どこの職場でも仕事の効率化に取り組もうとしていることかと思います。

でも、いざ具体的な業務改善ということになってもアイデアが出てこない・・

余計な提案をすると、その人がやる羽目になるから、改善して欲しいと思っていてもみんな黙っている・・

「言ったモン負け」と本書の中で名づけていますね。

これは、あるあるですね・・業務改善をしては全部、自分でやることになって。

そして効率化した結果だけは享受しておいて、感謝の言葉も何もない。

私は挫けない人なものですから、それでも地道にコツコツ「余計な提案」をしては新しい仕事に取り組んで自爆していますね。

でも、たいていの人は「じゃあ、お前がやれ」となるのは嫌ですから、アイデアを出そうとはしない。

本書では、この「言ったモン負け」の状態にならないように、次のようなやり方を勧めています。

まず、アイデアはリーダーがいったん預かる。

そして、発案者にやらせるのではなく、業務改善に取り組みたい人を公募する。

その人だけにやらせるのではなく、役割分担を決めて実行させる。


つまり、提案者と実行者を切り分ける、分離するということですね。

これは業務改善の実行だけでは無く、あらゆる仕事に共通するやり方じゃないかな、と。


本書、これだけじゃなく、いろいろヒントが満載です。

こちらの過去ログも合わせて、ぜひ。

sura-taro.hatenablog.com

sura-taro.hatenablog.com



「何を勉強したらいいのかわからない」という問いについて。

仕事で詰まっている様子の方から、「何を勉強したらいいのか、誰も教えてくれないのでわかりません」というセリフを聞くことがあります。

大学生(学部生)までであれば、「勉強しておくべきこと」についてきっちりと学習のカリキュラムが固められていて、課題を順にこなしていけば体系だてた勉強ができ、試験もそれでクリアできてきたことでしょう。

企業組織では、その業界で覚えておくべきことについて基礎的な研修はあります。

しかし、仕事は生きものですから、毎年の制度改正や経済状況により、日々、学ばなければならないことは変化していくことになります。

それぞれの部門の担当分けにより、勉強しなければならない項目は異なる。

なので、大学生までの時とは異なり、企業組織から「勉強しておくべきこと」のすべてが提示され教えてもらえるはずもありません。

とりあえずは、日々の仕事のなかでぶつかる疑問点について一つづつ調べて、理解できるようにすること。

それと並行して、自社の業界のこと(私のところであれば金融のこと)や自分の担当する職務についての体系的な基本書・理論書も読みこんで、対症療法的な勉強だけにならないようにすること。

「読むべき基本書、理論書」については教えてあげているのですが、どうやら開いてもいないようです。

その状態で、冒頭のセリフです。

責任はいつも余所にあって、自分は待っているだけ。

それで自分が自滅するのは関与するところではありません。

でも組織で仕事をしていますので、その一員としては最低限の勉強はして欲しい。

「こんなことも知らないのか」という場面を見るにつけ、どうやら日常業務も「わからないまま」スル―しているのがありあり。



さて、こんな場合、どうしたらいいのでしょうか。


人間だもの、弱いです。そのなかでの管理職の役割とは。

本日のお題はこちら。

まだぜんぶ読み終わっておりませんが、とても良い示唆を得られた部分がありましたのでご紹介します。

言うまでも無く、現実の職場組織は様々な弱点をもった生身の人間から構成されています。

なので、こういうことをやらかします。


ついうっかり、チェックポイントを見るのを忘れてしまった。

わかっていたけど、つい怠け心が出て、先送りしてしまった。

ちゃんと見たつもりだったんだけど、見落としてしまった。


人間は常に緊張感を保って100%の仕事ができるわけではなく、ついつい間違いをやらかしてしまいますし、締め切りが迫っていて後で怒られたりトラブルになるのがわかっていても先送りをしてしまうものです。


つまり、人間は弱い。


管理職の役割とは、「人間は弱い存在だ」ということを前提に置いたうえで、仕事をするためにその弱さを自らカバーしたり、組織の力で個々の人間の弱さをカバーできるような仕組みを作ることだと。

これができている管理職はなかなかいないです・・気合いと根性だけで仕事をこなそうとし、間違うと個々の担当者を責めるだけ。そんな人もいますよね。

実は、管理職自身も「弱い人間」の一人なのです。

管理職の役割を頭ではわかっていながら、つい、怠けてしまってできない。

それでも、仕事をしていかなきゃならない。



管理職を管理するのは、いったい誰でしょうか。



大人はどうして勉強するの?

子ども時代、勉強すること自体が楽しかったという人は割と多いのではないでしょうか。

新しいことを知る、知らなかったことが理解できるようになる。

そのこと自体が楽しい、という記憶を持っていた方も多いのではないかと思います。


学校を卒業して仕事に就くと、そんな子ども時代を過ごした方でもまったく勉強しなくなることもあります。

勉強すること自体が楽しいという動機を無くした大人でも、新しい仕事に対応するために嫌々ながら勉強し続けている方もおります。

今の仕事は、どんな業種・職種であれ、勉強し続けないとついていけないはずので。

それならまだマシでして、本当に何も新しいことを学ぼうとしない方もいます。

「勉強なんかしなくても、ちゃんとできている。」と。

しかし、何も勉強しない方が、その仕事の「正しさ」をどうして判定できるのでしょうか。

「これ、間違っているよ」と根拠を示して指摘しても、何を言われているのかすら、理解できない。

そんな人には、新しいことを知ること、そのこと自体が楽しかった子ども時代はなかったというのでしょうか。

それとも、その子ども時代の楽しさも、いつの間にか、忘れてしまったのかもしれません。



すらすら日記。は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。