すらすら日記。

すらすら☆

「やらかした」人の処遇が形成する空気について。

営業現場で顧客とトラブルを起こしたり、案件をぜんぜん捌ききれなくて業務が滞ってしまったり。

あるいは、上司や同僚と感情的な軋轢を起こしてしまったり。

若くして、「やらかしてしまう」人はどこの職場にもいるのでしょう。

自ら辞職しない限り、その程度の「やらかし」では会社側から解雇するようなことはなかなかありません。

なので、そういう人は営業現場を離れて、本社の管理部門に人事異動してきます。

会社により異なるでしょうが、「あそこは左遷部署だ」というところがなんとなく社内の認識として合意されている・・

ところが、管理部門には管理部門の仕事があって、締切がありますし成果物の精度も一定水準のものが求められる。

さらには、「やらかし君」が苦手とする対人折衝の能力も当然に必要なのです。

でも、偉い人も、人事部門も、管理部門の仕事の大切さなど理解しておりませんから、営業現場で「使えない」奴は本部で事務でもしていろ、というあからさまな人事慣行が成立している。

その慣行が、営業現場は偉い・管理部門は一段下という空気が社内に淀む。

営業現場も管理部門の両方が存在しないと組織は成り立たないし、上下関係などない、というのが偉い人の建て前なのですが・・左遷部署が存在するのは厳然たる事実でもあります。

いちばん、「やらかしている」のは、そんな空気を形成してしまう人事慣行を変えられない偉い人と、人事部門なのかもしれません。


数式なしでファイナンスを理解!という罠の次へ。

本日のお題はこちら。

面白そうだけど難しい、仕事で必要があるけどいきなり難しい教科書は無理・・という人に向けた初学者のニーズは大きく、世にはいろいろな種類な入門書が売られています。

ファイナンス財務会計や経済学と並んで、いつも「学びたい分野」の上位に挙げられております。
本書も、そういう入門者向けの1冊でしょうか。

ファイナンス理論全史」という大仰なタイトルが付いていますが、これは編集が選択したものでしょう。
実際には300ページ弱の単行本で「全史」を書ききるなどというのは不可能で、本書はファイナンス理論の歴史と、それを作り上げてきた人々についても短い物語、といった読み物ですね。

ファイナンスを学ぶ初心者に壁となる数式は全く出てきません。

「数式なしでファイナンスを理解!」
「簿記知識不要で会計の本質を掴む!」
「数学なしで経済学の考え方をマスターする!」

こういうコンセプトの入門書は多数ありますし、実際に売れているのでしょう、次々と新しいものが投入されてきます。
確かに、こういう易しい本は最初のとっかかりとして役立ちますしなんとなく理解できたような感覚にもなります。

でも、こういう「配慮された入門書」だけを読んでも最終的には本当のところでは本質をつかめないようにも思います。

「数式なしでわかります!」という初学者を誘う罠にハマってファイナンスの面白さに気づいたら、やはり分厚い教科書に取り組んで、一度は電卓を叩いてエクセルに自分で数字を入れて「動かして体験してみる」ことで理解が進むのではないかと思います。

以前、ご紹介した「企業価値の神秘」の宮川先生のゼミではこちらが使われているそうです。
罠にハマったその次には、こちらもどうぞ。

コーポレート・ファイナンス 第10版 上

コーポレート・ファイナンス 第10版 上

  • 作者: リチャード・A・ブリーリー,スチュワート・C・マイヤーズ,フランクリン・アレン,藤井眞理子,國枝繁樹
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2014/06/20
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
本書、上巻だけで800ページもありますが、数式も噛み砕いてその意味を説明してくれますし章末にはエクセルを使う簡単な練習問題も付いていますので初心者の独学でもイケるかと。

私も、少しづつですが、勉強を進めております。

京都銀行の政策投資株式の凄まじさについて。

地方銀行は、地元の企業の株式を長期的な取引関係を維持構築するために保有しています。

いわゆる、政策投資株式というものですね。

京都には、任天堂日本電産、京セラ、村田製作所オムロンなど京都発の世界的優良上場企業が多数あり、京都銀行はその株式を大量に保有しています。

京都銀行は、それら優良企業の株を上場する前から保有していたものと推測されます。

その帳簿上の取得原価は、せいぜい1株当たり100円か200円とかにしかならないものと推測されます(取得原価は公開されていません)。

今の会計ルールでは、政策投資株式は「その他有価証券」に分類され、時価評価されます。

時価評価差額は、損益計算には反映されませんが、税効果相当部分を除いた含み益(約70%部分)が純資産の部に計上されることになります。

有価証券報告書から抜粋した、上位5先の株式の株式数、時価、見込配当額をあげておきます。

  銘柄名   株数  時価(2月23日)   年間配当金
任天堂   588万株  2,840億円  29億円
日本電産  1,239万株  2,085億円  12億円
京セラ  1,443万株   893億円  17億円
村田製作所  526万株   780億円  14億円
オムロン  706万株   448億円   5億円

 

京都銀行(単体)の年間の有価証券利息配当金は250億円程度です。

この上位の5社だけで、年間70億円程度の配当金を得られることとなります。

含み益も数千億円になるでしょう。

昨今、コーポレート・ガバナンス改革が叫ばれ、政策投資株式については、有価証券報告書でその保有目的を詳しく説明するように義務付けられました。

意味のない持合株式は資本効率を損ねる、経営者の自己保身だ、不透明な取引慣行だ・・と散々な叩かれようです。

京都銀行有価証券報告書保有目的は全銘柄同じ。

 

「総合的な取引関係の維持・拡大と長期的な関係強化」

 

これだけです。

何も言っていないと同じですが・・上記の巨額の含み益と配当収入をみれば、どんな投資家も黙るのではないかと。

同じ地銀でも、地場に優良企業が存在しないところでは、政策投資株式を持っていても含み益どころか減損処理・減配などなにもいいことがありません。

また、各地の地銀の保有株式の状況を調べてみたいと思います。

 

 

ガバナンス革命の新たなロードマップ―2つのコードの高度化による企業価値向上の実現

ガバナンス革命の新たなロードマップ―2つのコードの高度化による企業価値向上の実現

 

 最近、ガバナンス周りの本からは離れていますが、また新しいテキストも出ているようです。読んでみたいと思います。

会ったこともない他者への憎しみについて。

世間のある部分から嫌われる業種に勤めています。

金融です。

また、今日もSNSで銀行に対する呪詛の言葉を目にしました。

金融業へのいつもどおりのテンプレートでしたので、事実誤認や知識不足に対する指摘などせず、スルーしておきましたが。

ときに、その人は会ったこともない他者に対して、個別にみることもせず、全体として悪と決めつけ、そんな強い言葉で憎しみをあらわにできるのか。

テンプレートの悪口の内容よりも、その心の動きに興味を引かれました。

ごく少数の例外はともかく、一人ひとりの人間は完全なる悪でも善でもなく、善悪が入り混じった矛盾した存在のはずなのに。

他者に対して、存在を全否定するような呪いの言葉を吐ける。

その「悪」は、憎悪の渦巻くその人の心が独自に作り上げたものなのかもしれません。

実在の人間とは無関係に、断片的な観察や伝聞、ちょっとした嫌な思いもした体験から形作った虚像かもしれないのに。

他者をどう評価しようとも、彼には「世界」がそんなふうにみえていて、その憎しみが表出してwebに書き込んでしまった。

内心の自由は、どんなものでも尊重いたします。

それが、その人の心なのですから。他者がとやかく言うことではありません。

ただ、そんな会ったこともない他者に憎しみの言葉をぶつける人生、幸せでしょうか。

私は、その人に自分の職業を伏せて、会ってみたくなりました。

あなたの心は、どうしてそんなふうに動くのですか。

問うてみたいです。


メタップス 四半期レビュー報告書を読む。

提出期限を1か月延長していたメタップスの四半期報告書、2月14日にEDINETで公開されました。

EDINET メタップス 四半期報告書

四半期報告書は、東京証券取引所で開示される決算短信とは異なり、金融商品取引法による法定開示書類であり、会計監査(レビュー)を受けなければなりません*1

こちらにも、PwCあらた監査法人による四半期レビュー報告書が付いております。
リンク先の「四半期レビュー報告書」をご覧ください。

まず、結論です。

監査人の結論

監査法人が実施した四半期レビューにおいて、上記の要約四半期連結財務諸表が、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して、株式会社メタップス及び連結子会社の2017年11月30日現在の財政状態並びに同日をもって終了する第1四半期連結累計期間の経営成績及びキャッシュ・フローの状況を適正に表示していないと信じさせる事項がすべての重要な点において認められなかった。

二重否定を用いたまわりくどい言い方ですが、四半期報告書は重要な点では誤りがない、つまり正しいという意見を監査法人は述べております。
この二重否定による記述方法は、レビュー報告書の「ひながた」であり、どのレビュー報告書でも同じです。なんとなく怪しい、ということを言っているのではありません。

さて、レビュー報告書には詳細な「強調事項」と「その他の事項」が付いております。
これは、利用者(投資家)が四半期報告書を理解するために関連する事項とされるものです。リンク先をご覧ください。
www.hp.jicpa.or.jp

その他の事項は詳細ですが、こちらが目に付きました。

ブロックチェーン技術は、取引参加者の合意を通じて取引を検証することを基礎としている。取引参加者が取引を検証するために全ての取引及び必要なその他の情報を、公開アドレス(公開鍵)に紐付けることにより、取引参加者の個人情報を都度明らかにすることなく、取引を可能にしている。公開アドレスには、取引を実行するために秘密鍵が必要であり、秘密鍵へアクセスできれば、公開アドレスで保有されている仮想通貨へアクセスすることが可能である。秘密鍵の所有者は、資産を保全するために、通常、他者に秘密鍵を開示しない。他方で、秘密鍵を所有者が開示したとしても、当該秘密鍵を公開した者が所有者であることを証明することができない場合がある。このため、あるブロックチェーンアドレスから別のブロックチェーンアドレスへの仮想通貨の移動や暗号化メッセージの送信等により秘密鍵を利用した公開アドレスへのアクセスが実証できても、秘密鍵の所有者によって行われたことを証明することは、極めて複雑で技術的な問題を伴うことになる。

タップスは、韓国の子会社がICOで仮想通貨イーサリアムを取得し、期末現在、所有していると主張し、それをもとに財務報告を作成しています*2

あらた監査法人は、メタップス秘密鍵を持っていることをもって、仮想通貨イーサリアムの所有者であるとはレビュー手続のうえでは断言できない、ただし、通常は秘密鍵を第三者に公開することはないので、所有者と推認される、というレベルでしょうか。

最後にこう述べています。

監査法人は、会社が所有者であると主張する公開アドレスへのアクセスの検証とその他の手続を実施し、第1四半期連結累計期間に発生した会社の仮想通貨取引量が少なく複雑性が低いことに鑑み、第1四半期連結累計期間の要約四半期連結財務諸表の四半期レビューの結論の表明の基礎を得たと判断している。

まあ、金額の重要性が乏しいから、メタップス側の主張を受け入れるというニュアンスでしょうか。

このほかにも、レビュー報告書には興味深い記述がいろいろ詳細に書かれています。

タップス代表者が主張するような、「会計処理2.0」は実在するのでしょうか。

私は代表者氏にブロック食らっていますが、著書と公開された財務報告は継続して読ませてもらおうと思います。

彼らの未来を楽しみにしております。


*1:監査とレビューは異なる手続ですが、専門的になりますので本稿では触れません。

*2:先日話題になりました通り、イーサリアムは取得原価でバランスシートに計上されており(単価35千円)、含み益は計上されていません。

掲げる理想と足元の現実の狭間で。

組織の上に立つ人は、「こうありたい」「こうあるべきだ」という高い理想を掲げて組織を動かそうとします。

それに対し、現場で実務をやっているスタッフを預かる中間管理職は、そんなあるべき論と手持ちの戦力でできそうなことのギャップを比べてため息をつくことに。

もちろん、営利目的であれ、非営利であれ、組織の現実だけにこだわってちまちま改善だけをやっていても大して先には進めません。

なので、トップが現実に拘泥せず、高い理想を掲げるのはある程度は必要でしょう。

しかし、現場を動かす中間管理職が現場を無視して、その高邁な「あるべき論」をストレートに部下にぶつけてしまえば、多くの場合、組織の破綻が待っています。

組織運営というのは、掲げる理想と足元の現実を「足して2で割る」のではなく、手許にいる人材、資金力、組織を囲む環境を考えたうえでどう組み合わせたら理想に近づいていけるのか、試行錯誤していくものじゃないかと。

まったく現実を見ずに「あるべき論」だけを並べ、空想の中で生きているような人々をみるに、そんなことも感じておりました。


得意なことが「何もない」人の生きる方法について。

テクノロジーの発達によって、世界はすっかり変わりつつあるようです。

従来の概念でとらえられている「働くこと」では生活の糧を得られなかった人にも平等に機会が広がっている。

事実、そういう方法で立ち上がる人々もそれなりの数で目に付くようになりました。

この本を読みました。本書の内容については既に多くのレビューが書かれておりますので、要約のようなことは書きません。

ここでは、少し私が感じたことを。

「好きなことで生きていく」というフレーズ、前ほどではありませんが、良く目にします。

これらの言説の主張、それぞれ異なる部分はありますが、大きな筋立ては次のようなものでしょうか。

寿命は80年どころではなく、100年続くのだから、一つの会社に勤めて一つの仕事だけを続けられるはずがない、ならば、自分の好きなことをやり抜いて、それを仕事とし、生活の糧を得る方法を考えよう!、と。

また、「働くこと」がそもそも苦手でも、相互扶助と相互承認でゆるく生きていく方法もある、というお話も何度か読みました。
こちらなどですね。

なるほど、従来の常識がもはや通じないというのは明らかです。

でも、こんな人はどうしたらいいのでしょう。


企業に勤めて、労働市場で働くことで生計を立てることはできない。

特にやりたいこともないし、得意なことも好きなこともない。

コミュニケーション能力も欠落しているので、他者と助け合って相互承認しあうとかも苦手。



行き場のない、「得意なことが何もない人」というのがたくさん存在するのではないかと。

ほんの短い時代でしたが、特別な才能も努力もせずとも、「付いていくだけ」「波に乗るだけ」、それだけで生きていけた幸福な時代もありました。

私自身も、その最後の波に乗れていたようです。

でも、やがて勤務先の業態も衰退の道を歩み、私自身も年老い労働市場では価値が低下していくことでしょう。
今はwebにいろいろ書き込んで、コミュニケーションと承認を得られてはいますが。

私もいずれ「得意なことが何もない」人になるのかもしれません。

その先には、どんな未来が待っているのでしょうか。


すらすら日記。は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。