すらすら日記。

すらすら☆

普通の人びとによる「普通ではない行為」による不安について。

本日のお題はこちら。

増補 普通の人びと: ホロコーストと第101警察予備大隊 (ちくま学芸文庫 (フ-42-1))

増補 普通の人びと: ホロコーストと第101警察予備大隊 (ちくま学芸文庫 (フ-42-1))

ナチスによるユダヤ人大量虐殺について、その原因を探るために多くの研究がなされてきました。
ナチズムを「狂気だ」とだけ断罪しヒトラーやナチ親衛隊幹部の個人的に残虐性を好む資質だけに帰結させる。
あるいは、ナチズムはドイツ史の自由を重視せず抑圧的な同調を強いる社会のなかからこそ生まれてきたものである。

最初はそのような「説明」がなされてきました。

それとは異なる、自分たち普通の人間があのような虐殺行為を繰り返すことはない。
そう安心していたこともあったようです。

本書の研究対象である第101警察予備大隊は、前線で兵士として戦うには年を取りすぎている中年の召集警官たちで構成されていました。警官たちは主にハンブルグで召集された中下層の労働者出身であり、ナチズムの人種イデオロギーを注入された熱狂的なナチ親衛隊員ではありません。

しかし、この普通の人びとで構成された警察大隊は、数万人のユダヤ人を直接に射殺し、あるいはトレブリンカ絶滅収容所へ送り込むことに。
大隊長の少佐が、射殺行為に耐えられない者は参加しなくともよいと命令には添えたにもかかわらず、警官たちの8割以上は虐殺行為に参加します。

命令には従わなければならない。
同僚の警官の前で無様な姿を見せるわけにはいかない。
男らしくないと思われたなくない。
自分が射殺命令を拒否すれば、誰かが代わって射殺をしなければならない。
「良い仕事」を認められて警官として出世したい。

動機の多くはこんなものでした。

ごくまれに、ナチ親衛隊も顔負けな残虐性を発揮し、殺人行為そのものを「楽しむ」ような人物もいましたが、それは例外。
多くの普通の警官たちは「仕事」として嫌々ながら、だんだん慣れていって虐殺行為を繰り返しました。

命令違反に対する処罰に対するおそれもあったことでしょう。
しかしながら、射殺拒否した警官たちは別に処罰も受けていないのです。

普通の人々から構成された警官隊が、こんなにも簡単に大量虐殺を行ってしまう。
拒否したのは、わずか1割~2割弱程度。
ナチは狂信的な異常者だ、あるいはドイツ史固有の要因によりこのような虐殺が起きたという「安心できる」説明とは異なり、この警察大隊の行為に我々は不安を感じてしまいます。

今日、世界中で戦争と虐殺行為は続いており、自分とはちょっと異なるカテゴリーだと決めつけた集団へ、普通の人々の怒りをかきたてる様な扇動行為もあちこちで見かけます。

そういう人間の性質と、その行為に向き合わねばならないと感じさせられました。


楽しく読める会計の役割の歴史的変遷について。

本日のお題はこちら。

今日まで続く複式簿記を使った会計の歴史は、イタリア都市国家における「取引の記録」から始まるとされています。

本書も、イタリア都市国家の銀行(バンコ)での取引記録から始まります。
オランダ東インド会社ができて複数年にわたって継続する企業(出資者有限責任の株式会社)が登場、いくら出資者に分配できるのか、を計算するために決算と財務報告の仕組みが作られたことに続きます。

ここまでは会計の役割は「忘れないように記録する」というレベルでした。
会計の利用者は、おもに事業を経営する人のためのものといえるでしょう。

続いての章では、蒸気機関の発明と鉄道会社の登場により、多額の固定資産(線路や汽車)を備えた株式会社が成立、固定資産の取得価額を複数年にわたって費用とする減価償却の考え方ができるなど、財務会計の仕組みが複雑化していく様子も。

この頃になると、会計は株式投資のために外部に会社の状況を報告するための役割も果たすようになります。

続いて、デュポン公式に代表されるような管理会計の仕組みができていったことも紹介されます。
過去を記録することだった会計の役割が、コーポレート・ファイナンスの理論の登場により未来を予測するためにも利用されていく様子も述べられております。

会計の本というと、会計理論ばかり並べられて人間の顔が見えない無味乾燥なものになってしまいがちですが、本書では、それぞれの歴史のなかで、その当時の起業家、画家や音楽家の行動が会計の理論からみてどう説明されるのかなども合わせて紹介されおり、楽しく興味をもって読み通せるように工夫されております。

簿記の「借方・貸方」などの会計の専門用語は、入門者にとって理解が困難で「死の谷」とも呼ばれているそうです。
本書では豊富な図解とイラストも載っており、その谷を越えていけるのではないかと。

一度は会計の勉強に挫折した方でも、ぜひ。


ソビエト赤軍による東欧諸国の「解放」の実態について。

本日のお題はこちら。

鉄のカーテン(上):東欧の壊滅1944-56

鉄のカーテン(上):東欧の壊滅1944-56

第二次世界大戦下、東欧諸国では、ハンガリーのように権威主義的なホルティ提督の政権がドイツと同盟を組んでソ連と戦っていたり、ポーランドのように国そのものが消滅してしまったものの、ロンドンに亡命政府を作って国内軍と呼ばれるレジスタンス活動を行ったりしていました。

1945年、敗走するドイツ軍を追ってソビエト赤軍は進撃し、次々と東ヨーロッパ諸国を「解放」しようとします。

ハンガリーのホルティ提督は、ソビエト赤軍が接近するとドイツとの同盟離脱を模索しますが、察知されてファシスト政党である矢十字党にとって代わられてしまいます。

ポーランド国内軍はソビエト軍ワルシャワ接近をみて、独力で祖国を解放するために蜂起します。
米英軍の細々とした空輸は得られたもののソビエト赤軍は停止・傍観し、ポーランド国内軍は敗れ、ワルシャワはドイツ軍によって完全に破壊されてしまいました。

このような経緯を経て、ソビエト軍は東欧諸国の「解放」を達成してしまいます。
その「解放」に際しては、賠償名目で工場設備の根こそぎロシアへ運び去られ、市民の腕時計は巻き上げられるという公的・私的な略奪とともに、女性に対する組織的な性的暴行が行われ、市民はソビエト赤軍への深い恨みを抱いてしまいます。

現地のファシスト党権威主義的政府は追放され、かわってやってきたのはモスクワで訓練された共産主義者たちでした。
1945~1946年頃は、東欧諸国でも複数政党制が認められていました。
モスクワ帰りの亡命共産主義者たちは、警察やラジオ、出版に必要な紙の割り当てなどを掌握して選挙宣伝では圧倒的に有利な立場を手に入れます。
選挙を行えば、労働者たちはその階級的立場から、祖国解放と土地改革にも感謝して共産党に投票してくれるはずだ(マルクス・レーニン主義イデオロギーからすればそのとおりなのですが)、素朴にも信じておりましたが・・戦前からのロシア、ボリシェビキへの警戒、略奪暴行の記憶から、共産党はせいぜい10~15%程度しか得票できずに終わってしまいます。

これをみて、ソビエト赤軍という強大な武力を背景に、徐々に東欧諸国はソ連の政治システムを移植されていきます。
複数政党制は完全に形式だけになり、秘密警察による密告網がつくられ、教会や青年団体への介入と弾圧、モスクワ帰り共産主義指導者を「ミニ・スターリン」として崇拝すること、「裏切り者」への見世物裁判*1・・こうして、1950年頃までに東欧諸国は鉄のカーテンの向こうにある閉ざされた独裁国家になってしまうことになります。

本書は、東ドイツハンガリーポーランドについて、その「解放」がどのようになされてきたのか、ソビエト化、共産化がどのようになされていったのかを未公開資料の調査や当事者への豊富な取材も踏まえて詳細に記述しています。

1953年、独裁者スターリンは死去。
続くフルシチョフの秘密報告(スターリン批判)により、東欧諸国では反ソ暴動が発生します。
「行き過ぎ」と「個人崇拝」を咎められた各国のミニ・スターリンは失脚し追放されたりはしますが、暴動はソビエト赤軍により無惨に鎮圧されてしまいます。

その後、東欧諸国は「嘘のイデオロギーを嘘とわかりつつ信じているフリをする」、窒息した国として生きていくことになるのですが。

秘密警察と監視、密告、嘘のプロパガンダによるソビエトモデルは、その後アジア・アフリカ諸国にも「移植」されていきます。

ロシアではスターリンの再評価と都合の悪い歴史文書館の非公開化なども進み、中国ではサイバー監視国家として新しい独裁と監視が進む今日。またこの東欧諸国「解放」の歴史を振り返ってみるのも興味深いと思われます。


*1:東ドイツでは見世物裁判は行われませんでした。ドイツ人である西ドイツ世論を意識していたためとも言われます

社会を正しい「理論」で改造できるという思想の帰結について。

本日のお題はこちら。

共食いの島

共食いの島

1930年代、党内闘争に勝利して独裁権を握ったスターリンが、「階級としての富農撲滅」を目的として農業集団化を強行します。

農業集団化は、生産手段の私有廃絶という共産主義イデオロギーの実行であるとともに、(飢餓を発生させたとしても)穀物輸出をして重工業化=資本蓄積に必要な外貨を得るためにおこなわれました。

農業集団化により、飢えてモスクワなどの大都市へ流入した農民を強制的に狩り集めて、元から年に居た「寄生者」「社会主義建設には役立ない者」とともにシベリアの奥地へ植民(追放)するという計画も実行されます。

農業集団化と強制植民は、次のような「確信」に基づいて行われます。

新しい国家(ソ連邦)が、科学的認識と社会の歴史的発展の法則を熟知することを基礎に建設されているからには、社会を造形することは可能であり、また建設途中の社会から、新社会主義社会を汚染したり敵対しながら寄生する有害分子を摘出することは可能だ、という確信

ソビエト官僚と内務政治警察(OGPU)が紙の上で計画した空想的な植民は多くの餓死者をだし、植民による生産などは何も得られず、無残にも失敗。
シベリアでは飢餓と無秩序な暴力が蔓延します。

やがて失敗はスターリンの耳にも届き、この形でのシベリアへの計画追放は中止されるのですが*1

制度としての共産主義は前世紀にはほぼ滅亡しましたが、社会を理論によって思うままに改造できる、優れた人間は、劣った人間、役に立たない人間を「選別」して除去可能であるという思想は今日でもしつこく登場してきます。

多くの人々の犠牲に思いをいたすとき、この思想の誤りはしつこく指摘しておかなければならないとあらためて。

本書、比喩ではない文字通りの「共食い」のお話がでてきますので、苦手な方は読む際にご留意ください。
念のため、申し上げます。


*1:シベリアへの強制収容所建設と追放は、この前後でも継続しています。中止されたのは集団植民的な追放のみ。また、ソビエト政権に敵対するとみなされた民族まるごとの強制移住はまた別の形でも行われています。

戦場における隠したい事実と、誇張したい傾向について。

本日のお題はこちら。

兵士というもの――ドイツ兵捕虜盗聴記録に見る戦争の心理

兵士というもの――ドイツ兵捕虜盗聴記録に見る戦争の心理

兵士たちが故郷にあてた手紙、戦争が終わってから書かれた回想録には必ず「想定された読み手」が存在し、その記述には自己正当化や誇張が混ざり込んでしまいます。

戦場では当然のことである「敵を殺す」「敵かもしれない、敵になるかもしれない非戦闘員の市民を殺す」という行為は、読み手がいる一般社会では望ましくないされると兵士自身もわかっているため、手紙や回想録ではこれらは省かれていることが多いとも。

本書は、資料館に埋もれていた米英軍の捕虜となったドイツ国防軍兵士の会話を「盗聴」した膨大な記録を歴史研究者が発見し、整理分析したものです。

盗聴記録ですので、ここには兵士の本音、隠したい事実が赤裸々に語られています。
数々の戦争犯罪に手を染めたナチ武装親衛隊(SS)とは異なり、国防軍は正々堂々と戦った高潔な軍隊であったという「国防軍無罪神話」は、ここでも、面白半分に虐殺行為を繰り返し、それを自慢さえする国防軍兵士の会話記録から、嘘であったことがわかります。

興味深く感じられたのは、ドイツ国防軍兵士にとって戦争はまじめに取り組むべき「仕事」であり、その出来栄えを気にし、上手くいけば誇りに感じるというのは工場で何かを製造するのとなんら変わらないという点でした。

また、手紙や回想録では隠される非戦闘員の虐殺行為が、戦車撃破や敵船撃沈と同じく自慢話になっていたことでしょうか。

それに、盗聴記録と言えども、会話相手の捕虜仲間や、尋問する米英軍に対して、ドイツ国防軍兵士は繰り返し次のような話をします。

「圧倒的な物量の敵、無能な上官、乏しい装備にもかかわらず自分は奮闘し戦果を挙げた」

この語りはドイツ軍兵士だけではなく「仕事」がある場所では広く観察される、と。

今日においても、このようなパターンは、SNSや居酒屋での「武勇伝」でひろく聞かれます。

ひどく、誇張されて。

ドイツ国防軍兵士は、特別に残虐な人々であったわけではありません。

2段組みで数百ページに及びますし、ナチズムや第二次世界大戦についてある程度前提知識がないとなかなかに読みづらいかもしれませんが、人間というもの、兵士というものが何を考え、どう行動していたのか。

現代の平和な社会とあまりに変わらない営みに気づかされる書であると思います。


考えることを諦めてしまう日の到来の順序について。

日々なんとなくこなしている仕事。

たいていのは、前の人が作ったファイルをコピーして、それに今年の数字を置き換えていくくらいでこなせていました。

従来なら、周りの環境の変化も小さくゆっくりだったので、それでなんとかなっていたように思います。

ところが、ここ数年顕著なのですが、変化のスピードが急激に早くなり、「去年のコピー」+「数字の置き換え」ではもう対応できなくなりつつあります。

新しい事象が起きれば、それにどう対応するのか、誰かが事細かに指示してくれることはありません。

自分で考えて解決策を生み出してくしかないわけです。

この「自分で解決法を考える」というの、みんなができるわけではありません。

ある人は、変化に対応することも、考えることもできない。

また、データ集計も、RPAなどという大げさなものではなく、ちょっとしたエクセルの工夫でどんどん時間短縮が進んでいます。

できない人は、エクセルを方眼紙か縦横集計くらいにしか使えないので、ここでも無力に。

いろいろな要因が組み合わさって何も「できること」がなくなってしまっていくのを見ております。

とりあえず、私はいまのところは「ついていけて」いますし、「考える」こともできています。

でも、できなくなって「諦めてしまう」日が来るのは、しょせんは順番の問題なのではないか。

社内の至る所にいる「バンザイしてしまった人」「降りてしまった人」を見るに、そんなことも感じております。


簿記検定で身につけられる「会計的センス」の基礎について。

先日行われた日商簿記検定2級で、最近、試験範囲となった連結会計について出題がなされました。
連結会計の出題自体は試験範囲として示されているので、出題自体はまあ当然なのですが、その問題というのがいわゆる「悪問」で、とても2級レベルの受験生が解けるようなものではなく、専門学校講師たちの怒りを巻き起こすことに。

「こんなの、どこの商業高校でも簿記専門学校でも2級レベルとしては教えていない!」と。

さらに悪いことに、問題文のなかに会計年度が記載されていたのですが、これも注記・補記はあったもののあまり一般的な表記ではなく、さらに受験生が混乱。

これに対しては日本商工会議所が問い合わせに対して回答したものの、なんだか「間違ってない!」と強弁するようにもとらえられる言い方で、先の悪問と合わせてプチ炎上状態になっておりました。

簿記検定、高校生から社会人まで就職・会計実務に役立つ資格として広く受験者がおり、影響が大きい問題だな、とも思う次第であります。

さて、簿記検定、会計実務に役立つ、財務諸表が読めるようになるとして広く推められております。
でも、一方では、会計ソフトの発達により、手作業で仕訳を起こすような場面はあまり実務ではほとんどなくなっているのも事実ですね。

簿記検定、3級から始まりまして、2級、1級と進んでいくのですが、今話題の2級は連結会計や税効果まで入ってきて昔から比べるとかなり難しい試験になっているようです。
その難しい試験にせっかく合格できても、実務では会計ソフトを使用しますから、だんだん使わなくなって忘れてしまうというのも。

また、上場企業経理担当者をやるには、とても2級レベルでは対応できないということもあり、試験が難化している割にどこをターゲットにしているかわからないという声も聞かれます。

しかし、私が思うに、日商簿記検定は長い歴史がありそのカリキュラムは非常によく練られおります。
3級からしっかり順を追って学んで習得していけば、ちゃんと「会計的センス」の基礎を身につけられる良い試験ではないかと。
2級までとれば、会計ソフトに予めセットされていない事象が起きたときその「会計センス」で考えて判断していけるようになる。

経理担当者ではなくても、その会計的なセンスでさまざまな「会社の数字」を見ることができるようにもなります。

あとは、その身につけた基礎から自分の必要な会計知識(経理なのか、分析なのか、評価なのか)を発展させていけばいいのですから。

ただし、専門学校などが用意するテキストは非常に優れているだけに、そのテキストを丸暗記的に学習して習得してしまえば試験には合格できてしまう。
このやり方だと、先に述べた「会計的センス」は身につかず、試験終了とともに消えてしまうことも。
最近のテキスト自体はとても良くできていますから、暗記や過去問のパターン訓練ではなくてしっかりと「理解」して2級までとれば、一生モノの「会計的センス」の基礎が得られること思います。

日商簿記検定の当局?は今般の悪問(出題ミス?)を公には認めないでしょう。
でも、くじけずにまたチャレンジしてほしいなあ、と私としては思います。

お勧めしたいのはこちら。この「スッキリわかる」シリーズはイラスト・図解も合わせて練習問題も付いており、独学でも2級習得までイケる良い教科書です。

スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第11版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第11版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

なお、初学者の方は必ず3級から!
私はいきなり2級テキストを買ってしまい、まったく理解できずに遠回りしてしまいました。
見栄を張らず、焦らず。ゆっくり学んでいきましょう。


すらすら日記。は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。