すらすら日記。

すらすら☆

貸出金金利はどう決まる?

今日の市場経済ではあらゆる商品に価格が付きます。
買いたい人と売りたい人の価格が釣り合うところで・・
と教科書では教えられる訳ですが、
実際には需給バランスのみで決まるはずも無いわけです。

さて、金利の世界でも自然利子率(貯蓄投資を均衡させる実質利子率)
と言われるものがあるそうです。
いえ、こちらも実際には見たことはないのですが。

ここで事業者が銀行に対し、10年返済で借入金を申込みます。
仮に、2%の金利を銀行から提示されたとしましょう。

この2%は何で構成されているのでしょうか?

①銀行の預金調達コスト=0.2%
②銀行の経費(人件費・物件費・租税公課)=0.5%
③あなたの信用コスト(貸倒の可能性)=0.2%
④法人税等=政府・地方自治体の取り分=0.4%
⑤銀行の利益=株主配当+内部留保=0.7%

もちろん、数字は仮のものです。

実際はこのように「原価」を積み上げて貸出金利を
決定しているわけではありません。

他の銀行との競争などもあり、不採算の金利でも
シェア維持のために貸出を行うこともあり得るわけです。

また、信用コストは最大の不確定要因であり、
これは過去の貸倒実績によって決められているだけで
将来の貸倒率を予想(期待)して
見積りしているわけでは無いわけです。

これからの銀行経営は、将来のリスクをどう管理して
自らの自己資本に照らしてうまくコントロールして行くかで
左右されていくとも聞きます。

なかなか、難しそうですけどね。

すらすら日記。は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。