すらすら日記。

すらすら☆

「正しいこと」の正体について。

会社組織のなかで、自分では「正しいこと」を主張しているつもりなのに、明確な理由もなくその意見を否定され、悔しい思いをしたことがある方は多いのではないかと思います。その「正しいこと」はいわゆる独自の見解ではなく、法令や制度で求められているこ…

「努力はしないけど、バカにされたくない」という人々の問題は解決できるか?

本日のお題はこちら。ヒルビリー・エレジー?アメリカの繁栄から取り残された白人たち?作者: J・D・ヴァンス出版社/メーカー: 光文社発売日: 2017/03/24メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るそこで支持を得たことがトランプ大統領誕生の原因となっ…

定量分析に基づく地域金融機関の将来について。

本日のお題はこちら。地域金融のあしたの探り方―人口減少下での地方創生と地域金融システムのリ・デザインに向けて作者: 大庫直樹出版社/メーカー: 金融財政事情研究会発売日: 2016/03/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る銀行業界は、法令にも…

地銀も前向きな姿勢だけでは食っていけない、というお話。

本日のお題はこちら。ドキュメント 金融庁vs.地銀?生き残る銀行はどこか? (光文社新書)作者: 読売新聞東京本社経済部出版社/メーカー: 光文社発売日: 2017/05/26メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る金融、それも銀行業界は産業の脇役であるはずな…

周囲が許容してくれる範囲で求められる「個性」について。

本日のお題はこちら。クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち (PHP新書)作者: 松崎一葉出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2017/02/10メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る本書の内容の紹介につきましては、Twitterのモーメントをご覧いた…

日本銀行の国債「償却負担」1兆円台という表現について。

日本銀行の2016年度決算が公表されました。その中で、このような報道が目につきました。www.bloomberg.co.jp「1兆円台」という数字と「負担」という言葉でインパクトを狙った見出しですね。概ね正確な記事ですが、少々言葉足らずでミスリードを誘うのではな…

「変えたくない」という頑なさを溶かすためには・・

本日のお題はこちら。抵抗勢力との向き合い方作者: 榊巻亮出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2017/05/16メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る昨今、働き方改革ということで、どこの企業でも、現行の業務フローをで問題になっている部分を改善・改革…

仕事の前後のつながりへの想像力と興味について。

決められた定型的な仕事だけをしているスタッフ階層の方は、自分のしている仕事が全体の中でどの辺りに位置付けられているのか、なかなか見えません。そのため、「言われたことだけ」をこなすことだけに集中してしまう。 自分の前工程の仕事をしている人が、…

社会は、割とつまらないことでできているというお話。

以前、ネットで揶揄されていたような「意識の高い」若者という存在には、実際には遭遇したことはありません。しかし、若手と呼ばれてる世代のスタッフが、こんなことを言いだすことがあります。 「こんなのただの事務じゃないですか!こんなくだらない仕事じ…

社会と会社における世代間格差への感覚について。

高齢者たちは、受け取っている公的年金について、「自分達が現役時代に納付していた年金保険料が積み立てられて、戻ってきている」のだという「感覚」をもっているようです。高齢者たちは、「年金が減らされるかも」という薄っすらとした不安はありつつも、…

捨てられない人は、変われない。

職場で古くなっている書類のファイルを整理しております。出てくる出てくる・・平成に入ってからもう30年近く経つのに、昭和時代のB5サイズの手書きの書類。平成ひとけた代の、何に使われていたのか定かではない契約書の写し。もう経営破綻してしまって存在…

会社での専門研修教育は誰のため?

「大学教育は個人利益なので税金(公費)を投入して無償化するのは望ましくない」という財務省の見解が報道されて話題になっております。jp.reuters.com私は大学教育などの効果については知見がありませんので、こちらの是非について直接の意見は控えたいと…

「同一労働同一賃金」の社会的費用が帰着する先は・・

本日のお題はこちら。同一労働同一賃金の衝撃 「働き方改革」のカギを握る新ルール作者: 山田久出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2017/02/24メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る昨今、「働き方改革」というものが叫ばれておりまして、…

それぞれの限界を見極めたいお話。

「難しくみえる仕事でも、手順を追って教えて訓練すれば誰でもできるようになる」「人間の能力の向上に限界はない」 努力すればできるようになる、という学校教育の影響なのでしょうか。このようなことは広く信じられており、職場でも同じようなことを言われ…

アルバイト・パートスタッフも「アットホームな職場」は求めていないというお話。

本日のお題はこちら。アルバイト・パート[採用・育成]入門作者: 中原淳,パーソルグループ出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2016/10/31メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るどこの職場でも、アルバイト・パートのスタッフなしに仕事が回ら…

その場の状況への「反射」だけで生きていかないように。

関連する専門書をいろいろ読み漁ってもなかなかピンとこなかった事案について、実務で1回経験したら「あっ、そういうことか」と疑問が解けることがあります。理論書を10冊読んだところで、実務を1年こなして得られるものに勝るものはない。これも一面の事実…

「頑張ります。」の方向性の不一致について。

懸命に仕事や学業に取り組んでいるのに、なぜか周りの評価を得られないという人がおります。今まで「やる気がない人だなー」と思われていて、さらに、自分でもそのことを自覚している場合も。そのことに内心、忸怩たる思いを抱き、ある時から「これからは頑…

「わかりません。」で止まってしまう人について。

仕事をしていると、要領を得ず何が聞きたいのかよわからない質問が来たり、誰宛てかわらかず詳細不明な郵便物などが届くことがあります。大企業ですと組織がでかいものですから、顧客や、社内でも業務分担に精通していない営業拠点からこういうのが来ますね…

銀行の資産変換機能について。

当たり前のように利用している銀行の普通預金口座や住宅ローン。実はこれらは銀行という金融仲介機関が存在し、資産の性質を変換する機能を持っているから利用可能になっています。金融に関する池尾教授の「現代の金融入門」に、銀行の資産変換機能について…

どうやって「自分で調べて解決する」能力を身に付けたのか、思い出せないお話。

仕事に必要な知識はとても幅広く、日々どんどん変化していきます。新人や異動してきたばかりの人に、必要な知識を完全な形で教えることは容易ではありません。なので、会社全体で行われる集合研修では最低限の基礎しか教えられず、ほとんどの業務知識は、そ…

言われたことができる、というレベルの希少性について。

管理職の嘆きとして「部下が言われたことしかできない」とかいうのを聞きます。しかし、言われたこと=指示事項をきちんと理解してそのとおりにやりとげる、というのはかなりの能力がなければできない、というのが本当のところではないでしょうか。 かなりの…

新人の銀行員におすすめしたい本5冊。

新人の銀行員に読んで欲しいおすすめ本を5冊紹介したいと思います。ご紹介する本は、日常の仕事に直接、役立つものではありませんが、金融にかかわる社会の仕組みなど、その背景を知ることができれば、単調でつらく思われる仕事の「意義」のようなものも理…

民間銀行は日本銀行からどんな資金を借り入れている?

お題箱にこういうご質問が来ました。 現在、銀行が日銀から準備預金を借りる金利は0.3%ですが、インターバンク市場ではマイナス金利で調達できます。日銀の決算書を見ると日銀貸出の残高が34兆円位あります。なぜ銀行は市場で借りて日銀に返済しないのでし…

権力の源泉としての秘密による支配の持続可能性ついて。

人の知らない秘密を自分だけが知っている。そのことは権力の源泉となります。新しい仕事に取り組む時、全体像を知っているのはいちばん上の上司だけで、スタッフには情報を小出しにして決して全体を見せない。意図して、こういう方法を採る管理職が散見され…

「嫌いの共有化」による仲間意識の確認と正義の行使について。

飲み会などでの嫌な場面として、そこにいない誰かの悪口で盛り上がるというのがあります。こういうところが嫌いだ、と誰かが言うと、それに協調して別の人も悪口を始める。その「嫌い」という感情の共有化で、同じ感性を持つ仲間としての意識も確認できる。…

「じゃあ、お前がやれ」という文化を無くすためには?

読み終わりましたので、良い示唆を得られたところをご紹介します。仕事の問題地図 ?「で,どこから変える?」進捗しない,ムリ・ムダだらけの働き方作者: 沢渡あまね出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/03/08メディア: Kindle版この商品を含むブログを…

「何を勉強したらいいのかわからない」という問いについて。

仕事で詰まっている様子の方から、「何を勉強したらいいのか、誰も教えてくれないのでわかりません」というセリフを聞くことがあります。大学生(学部生)までであれば、「勉強しておくべきこと」についてきっちりと学習のカリキュラムが固められていて、課…

人間だもの、弱いです。そのなかでの管理職の役割とは。

本日のお題はこちら。仕事の問題地図 ?「で,どこから変える?」進捗しない,ムリ・ムダだらけの働き方作者: 沢渡あまね出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/03/08メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るまだぜんぶ読み終わっておりませんが、と…

大人はどうして勉強するの?

子ども時代、勉強すること自体が楽しかったという人は割と多いのではないでしょうか。新しいことを知る、知らなかったことが理解できるようになる。そのこと自体が楽しい、という記憶を持っていた方も多いのではないかと思います。 学校を卒業して仕事に就く…

「確認」のためだけの読書じゃなくて。

惰性で読書していると、自分の好きな著者のもの、似たような分野のものばかり読んでしまうことになります。もちろん、本を読むことは勉強のためだけじゃなく、楽しみや暇つぶしのためでもあるわけですから、自分の好きな作品であれば同じ本を繰り返し読み返…

すらすら日記。は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。